競技団体こそ危機管理広報をすべき理由とは
ここ数年、競技団体や選手の騒動や不祥事が続いています。 「またか」と思われるぐらいで、驚き…
スポーツ業界で通じるコミュニケーション力を磨く方法
前回の続きです。 3月4日に行われたスポーツマネジメント学会のシンポジウム「スポーツマネジ…
スポーツコミュニケーションとは
アメリカまで行って教授に教えてもらっておきながら、今までこのテーマについてブログ記事を書い…
「オリンピック・デザイン・マーケティング」をPR視点で考える
昨年11月に発売された「オリンピック・デザイン・マーケティング」という書籍を読みました。 …
平昌オリンピックに行って見た <3.スポンサー企業ブース>
オリンピックを支えるものの一つが、巨額のフィーを払うスポンサーです。IOC(国際オリンピッ…
平昌オリンピックに行って見た <2.競技場外>
平昌オリンピックは、開閉会式が行われるスタジアムの周辺と、スケート系の競技会場が集まった江…
平昌オリンピックに行って見た <1.試合会場>
広い世界の中で、隣の国でオリンピックをやっているのに、現地に行かないわけにはいきません。こ…
スポーツとフェス
最近、「夏フェス革命」(レジー著)という本を読みました。多くのミュージシャンが屋外ステージ…
タマスタの楽しみ方
川﨑宗則選手がアメリカからソフトバンクに復帰し、その復帰戦の舞台となったのが、ファームが使…
カテゴリー
- アメリカ生活と異文化体験 (20)
- スポマネ留学情報、英語勉強法 (12)
- スポーツマネジメントを掘り下げる (141)
- スポーツ全般について思うこと (73)
- スポーツPRミニミニ講義 (57)
- 広報PRについて (30)
- 自分について (35)