ブログ|SPORTS PR JAPAN

SPORTS PR JAPAN スポーツPRジャパン

まずListenから始めよ

12.1.17

先月で学位を修了しましたが、聴講という形でクラスに出ることができます。ちょっとだけ新しいことをしてみようと思って、他の学部のクラスに出てみました。

リストを眺めて、「広報」についての基礎クラスに出ることにしました。このブログで、たびたび書いてきたように、スポーツとそれに関するコミュニケーションというのは、私が最も関心のあるテーマです。記者時代は、いろいろなスポーツ団体や企業の広報担当とお付き合いが結構濃かったと思います。しかし、自らが掲げるテーマの重要な一部分でありながら、「きちんと学んだことがないな」と、長い間気になっていました。今がよいチャンスです。

現場でコンサルティングを何年もやっていたという講師は、「いろいろな会社の仕事を手伝ったけど、一番多いミスは、顧客について徹底的に調べる前に、自分たちの思いや都合で広報戦略を決めてしまうことだ」と強調していました。

これを聞いて、ひとつの場面が思い出されました。日本で仕事をしていた時に、あるスポーツ団体が大会の観客動員を増やしたいと、策を練っていた時のことです。来場者アンケートを見て、非常に熱心に議論してました。僕も、一緒になって考えて、アイデアを言ったりしてました。しかし、それは「来場者」のアンケートでした。観客動員を増やすということは、「今は来ていない人に来てもらうようにする」ということです。来場者アンケートをいくらとっても、来場していない人のことは一つもわかりません。重大なミスです。「来場していない人」の声を聞いて、なぜ来ないのかという手がかりをつかまなければ、その人たちが来てくれるようなコミュニケーションのデザインをするのは不可能です。当時の関係者に「さしたる根拠もなく、好き勝手にああだ、こうだ言ってすみませんでした」と謝りたい気持ちになりました。

先月、日本から送ってもらって、「明日の広告」(佐藤尚之著・アスキー新書)という本を読みました。これには、ある車を例に挙げ、購入者を調べてみたら、ライバルと見ていた車とはまったく違うグループだった、それに基づいてまったく違うコミュニケーション戦略を立てたという例が挙げられています。調べること、対象の声に耳を傾けることがいかに大切か、ということ、しかし、プロでも、その大事なことを忘れてしまうことがままあるということがよくわかりました。

“Listen, Listen, and Listen. Commnucation starts from listening”

講師は繰り返しました。

一緒に聞いている周りは、基礎コースなので二十歳にもなっていない学部生ばかりでした。大学院のクラスとは雰囲気も違って、居心地は決してよくなかったのです。

でも、このことが学べただけでも、出席した価値はあったと感じています。

月2回配信スポーツビジネス・PRの最新情報をお届け

スポーツPRプランナーが現地で得たリアルな事例や業界の最新トレンド、
人脈づくりのヒントなどスポーツビジネスに携わる全ての方々に向けて配信中!

この記事の執筆者

早川 忠宏

早川 忠宏 | Tadahiro HAYAKAWA

スポーツPRプランナー ®
Sports PR Japan 株式会社 代表取締役

13年間の記者経験と米国留学を経て広報に転身。日本ブラインドサッカー協会で初代広報担当として認知度向上に貢献し、PR会社でのコンサルタント経験も豊富。スポーツビジネスに特化した広報支援を展開し、メディアとクライアントへの深い理解を基に、ブランディング強化や認知度向上をサポート。スポーツ関連団体や企業に対する柔軟な対応で、成長を目指すスポーツ関係者から高く評価されている。

→詳しいプロフィールはこちら

アーカイブ

興味を持った方へ

CONTACT US

メールマガジン登録

業界の最新情報をお届け無料メルマガ登録