スポーツコミュニケーションとは
アメリカまで行って教授に教えてもらっておきながら、今までこのテーマについてブログ記事を書いていなかったのは、非常に恥ずかしいのですが、本日の日本スポーツマネジメント学会のシンポジウムで触れられて、わかっている人が少ないという印象を持ったので、自分へのおさらいの意を込めて、このタイミングで書いておきます。
スポーツコミュニケーションとは、という定義をつくった研究者のうちの一人が、私がインディアナ大学で教わったPedersen博士です。2007年に発表した研究で、スポーツコミュニケーションを以下のように定義しています。
スポーツコミュニケーションとは、スポーツの中で、スポーツ状況の中で、もしくはスポーツ企画を通じて人々が、意思疎通を通じて意味が創られる時に、シンボルを共有するプロセスである
Sport communication is the process by which people in sport, in a sport setting, or through a sport endeavor share symbols as they create meaning through interaction.
(Pedersen et al. ,2007)
”in sport, in a sport setting, or through a sport endeavor”の部分の解釈が難しいのですが、テキストに挙げられた例を読み進めて私の解釈を加えると以下のような状況になります。
・スポーツの中で-グラウンド上での会話、ロッカールームでの会話など競技の場面
・スポーツ状況の中で-スポーツ団体の事務所でのメモ、ビジネスの話し合いなど競技外の業務の場面
・スポーツ企画を通じて-広告を大会冊子に掲載、番組で放送など、広報、広告、スポンサーシップなどの場面
もう一つ、「コミュニケーションはプロセスである」ということですが、送り手がメッセージをシンボル化し、受け手はそのメッセージの解読・解釈を行うという一連の流れです。これは、コミュニケーション学の定義から持ってきたものです。例えば、伝える時に、思いや考えを言葉や音楽、映像などの形に変換しますが、その解読は受け手によるということです。受け手が理解できない外国語で話した場合には通じないですよね。「通じた!」というのは、シンボルが共有されている状況になります。
この定義から一歩進んで、戦略的スポーツコミュニケーションモデル(Strategic Sport Communication Model)というものがあり、 そこでは3つの構成要素(component)が挙げられています。こちらの方がもっとわかりやすいです。
1.スポーツにおける個人的組織的なコミュニケーション
2.スポーツマスメディア(新聞、テレビ、雑誌、ソーシャルメディアなど)
3.スポーツコミュニケーションサービスとサポート (広告、広報、危機管理広報、研究など)

”Strategic Sports Communication” 85p(2007年発売)より引用
この分類に基づいて、説明や研究が進められており、研究としては、2の特にソーシャルメディアの分野が進んでいるというのが私の印象です。スポーツコミュニケーションの論文がまとめられているのは、International Journal of Sport Communication という媒体です。実務に役立ちそうなものもあります。留学時代のクラスの割り当てで紹介した論文について、このブログに昔書いていますので、よかったら参考にして下さい。
上記のように、スポーツコミュニケーションというのは定義や分類があるだけで、コミュニケーションの実務的な能力を高めるのはまた別の話になります。
カテゴリー
- アメリカ生活と異文化体験 (20)
- スポマネ留学情報、英語勉強法 (12)
- スポーツマネジメントを掘り下げる (141)
- スポーツ全般について思うこと (73)
- スポーツPRミニミニ講義 (57)
- 広報PRについて (30)
- 自分について (35)