ワールドカップをテレビ観戦
スポーツ全般について思うこと
デンマークに勝ち、日本では道頓堀に飛び込む人が現れるなど、ワールドカップで随分と盛り上がっているようですね。
こちらブルーミントンでも、あちらこちらでワールドカップをテレビ観戦している人がいます。
おとといは昼食を食べるために入ったカフェで、10人程度がアメリカ-アルジェリア戦を見ていました。アメリカが後半ロスタイムに1点を挙げるという劇的な展開で、決勝トーナメント進出を決めました。
点が入った瞬間、「YES!」と、みんなが一斉に叫んだのを聞いた時、アメリカにいるんだなと実感しました。
アメリカでも川に飛び込んだ人がいたとのニュースは聞いてません。
昨日の日本-デンマーク戦は最後の15分くらいをキャンパス内のフードコートで、見ることができました。時差の関係でこちらでは、午前中と昼過ぎに生中継となっています。まだ、英語学校に入ったばかりで、いろいろな手続きや説明会で、昼間は忙しいんです。
壁掛けの液晶テレビの前に座っていたのは、中南米系の方や、日本人ではないアジア系の学生と合わせて8人ほど。。
PKを取られた長谷部選手のファウルには首をかしげていたし、縦パスでスピーディーにゴールに迫ると「おお」という風に、身を乗り出して見ていました。騒ぐことなくじっくり見て、プレーを堪能している人たちに囲まれていたので、日本代表のうまい下手がわかりました。
こういう形でワールドカップを楽しめるのは興味深いですし、アメリカの小都市の一風景からも、サッカーは本当にワールドワイドなスポーツなんだな、ということがよくわかります。
カテゴリー
- アメリカ生活と異文化体験 (20)
- スポマネ留学情報、英語勉強法 (12)
- スポーツマネジメントを掘り下げる (141)
- スポーツ全般について思うこと (73)
- スポーツPRミニミニ講義 (57)
- 広報PRについて (30)
- 自分について (35)