めげずに、このシリーズを続けます。
スポーツ媒体ではないところで、スポーツ関係の記事を見つけると視点が違っていて面白いのですが、これはその一つです。たまたまネット上で見かけた「地域密着、選手全員「兼業農家」のハンドボールチーム」という記事。掲載されていたのは、オルタナSというソーシャルビジネスを中心に取り上げている媒体でした。
フレッサ福岡というハンドボールチームで、まだ地域レベルでプレーしているのが将来的には日本リーグ入りを目指しています。
この動画を見ると、どんな雰囲気で日々を過ごしているのかが伝わってきます。
もともとスポーツ選手は、平均的な人よりも体を鍛えていて体力があるので、農業のような力のいる仕事には向いている。プレーヤーは若いので、高齢化に悩む農家にとっては、そこにいない人の力を借りられます。年代を超えたコミュニケーションも楽しそうです。現役中からやっておけば、セカンドキャリアにスムーズに移行できることを狙っている様子。
取材をしたわけではないのですが、パッと考えても心配な点は2つあります。
練習時間や自主的なトレーニングを行う時間は、きちんと確保できているのか、農作業の疲れは残っていないのかということ。
それから、どんなスポーツでも、競技のレベルが上がっていくに従って、フルタイムプロフェッショナルが求められます。言い換えると、密度の濃い練習をして休養を十分にとることが必要です。ハンドボールの世界トップクラスは、欧州のプロチームでプレーしているのが現実。日本代表として世界で戦うことを目指すなら、農業とハンドボールの両立は極めて難しいと言えます。
スポーツPRプランナーが現地で得たリアルな事例や業界の最新トレンド、
人脈づくりのヒントなどスポーツビジネスに携わる全ての方々に向けて配信中!
スポーツPRプランナー ®
Sports PR Japan 株式会社 代表取締役
13年間の記者経験と米国留学を経て広報に転身。日本ブラインドサッカー協会で初代広報担当として認知度向上に貢献し、PR会社でのコンサルタント経験も豊富。スポーツビジネスに特化した広報支援を展開し、メディアとクライアントへの深い理解を基に、ブランディング強化や認知度向上をサポート。スポーツ関連団体や企業に対する柔軟な対応で、成長を目指すスポーツ関係者から高く評価されている。