平昌オリンピックに行って見た <2.競技場外>
スポーツマネジメントを掘り下げる
平昌オリンピックは、開閉会式が行われるスタジアムの周辺と、スケート系の競技会場が集まった江陵にオリンピックパークというのがあります。試合を見ている時間以外にも、オリンピックを楽しんでもらう場です。
仮設の建物がいくつもあり、食事ができる場所があったり、スポンサー企業の展示があったり、巨大なグッズショップがあります。この仮設施設が随分大きくなったな、というのが過去と比べての僕の第一印象でした。
それから、建物が写真に映えるようにつくられているのも、一目でわかります。特に企業は、そのイメージが拡散されることを狙っているのだと思います。この巨大なグッズショップは、ものを売る場と割り切れば、外側にマスコットの装飾をつける必要はありません。しかし、入場制限をしている時に、外で並んでいる人がこれを撮って楽しめますし、遠くから見ても、ワクワクする場所だという印象を与えます。
この時代、オリンピックにやってくる人はスマートフォンを持って、特別な体験や思い出を撮影し、多くの人はすぐにSNSで送って家族や友人に共有しています。極端に言うと、「見ている」のではなく、「いい写真を撮れそうなところを探している」のに近いです。
その前提で主催者は準備する必要があります。フォトスポットを用意してあげているのです。来場者の写真を通じて、オリンピックのイメージが世界中に広がっていくことは、未来のお客様を増やすことにつながり、オリンピックとは何かをわかってもらうことにつながります。
そういえば、会場にいて「ここで写真を撮ってはいけません」と言われたことは一度もありませんでした。むしろ、ボランティアはすすんで写真を撮るのを助けてくれました。
カテゴリー
- アメリカ生活と異文化体験 (20)
- スポマネ留学情報、英語勉強法 (12)
- スポーツマネジメントを掘り下げる (129)
- スポーツ全般について思うこと (63)
- スポーツPRミニミニ講義 (13)
- 広報PRについて (23)
- 未分類 (1)
- 自分について (34)