平昌オリンピックに行って見た <3.スポンサー企業ブース>
オリンピックを支えるものの一つが、巨額のフィーを払うスポンサーです。IOC(国際オリンピック委員会)のワールドワイドパートナーは現時点で13社。金額は1社、数百億円とも言われます。そのうちのいくつかの企業は、世界中から会場に集まった観客に対して、企業ブランドを体験してもらう巨大な仮設の施設をつくって迎えています。一流ブランドは都会のおしゃれな一角(日本では銀座や表参道)にフラッグシップショップを開いたりしていますが、オリンピック開催期間中は、それをあっさりと上回るような人の賑わいで、建物の前で行列ができています。
今回の特徴は、VRとフォトスポットが花盛りということでした。
韓国企業のサムスンは、オリンピックのワールドワイドスポンサーも20年を超えるだけあって、企画もよく練られている印象です。
スマートフォンを組み込めるVRゴーグルを着用し、ボブスレーなど冬季五輪の競技を含めた体験を観客に味わってもらっていました。
これは自社商品を試してもらい、「すごい!」と思ってもらえるわけですし、オリンピック観戦という思い出と結びついてブランドを覚えてもらえます。またとない機会を逃していない、ということです。
ちなみに、建物の中にはスマートフォンなどの製品を手に取る場もあり、案内係が説明もしてくれます。ショップとほぼ同じ光景です。
あと、来場者はオリンピックに来たことが一目でわかるような写真を撮りたい、人によってはそれをSNSでシェアしたいという気持ちを持っており、フォトスポットには行列ができていました。
時計メーカーのオメガは企業のロゴを大きく乗せたボブスレーを用意していました。来場者は喜んでいたのですが、これは企業のブランド体験とすると、インパクトが弱いと思いました。この企業のオリンピックへの貢献は、レースタイムの測定器を提供するなど「計時」や「判定」のところになります。しかし、ボブスレーの写真を撮ることから、時計メーカーならではの、その特徴は伝わっているでしょうか?
他にも面白い例はあり、スポンサー企業はネットでの展開、テレビCMなども含めて様々な戦略を練っています。また、競技会場から遠く離れたソウルでもいくつかの例が見られました。
カテゴリー
- アメリカ生活と異文化体験 (20)
- スポマネ留学情報、英語勉強法 (12)
- スポーツマネジメントを掘り下げる (141)
- スポーツ全般について思うこと (73)
- スポーツPRミニミニ講義 (57)
- 広報PRについて (30)
- 自分について (35)