ブログ|SPORTS PR JAPAN

SPORTS PR JAPAN スポーツPRジャパン

ソーシャルメディア記者の衝撃

11.11.3

11月に入りました。例年なら、NBAシーズン開幕というわくわく感に包まれる時期ですが、ことしはNBAは労使交渉が続いており、現時点ではシーズンの開幕が12月からという残念な事態になっています。

そのNBAの中でも、ソーシャルメディアを上手に使っていることで知られるフェニックス・サンズが、なんと「ソーシャルメディア記者」を募集しています。この話は、僕のように従来メディアにいた人間からすると衝撃です。クラスメートから、教えてもらった話です。

(サンズのオフィシャルページより引用、画像をクリックするとジャンプします)

今は、メディア組織に所属する人間やフリーランスのライターが取材の傍ら、ツイッターアカウント上でも情報発信をしていくというのがよくある形です。しかし、サンズは違うスタイルがあるのではないかと気づき、それを目指しています。ソーシャルメディア上の試合中のファンのコメントなどにどんどん絡んでいったり、テレビを見ているファンからの疑問を監督や選手にぶつけていったり、試合中の場内アナウンスや中継放送などにも参加していく、要するに、ソーシャルメディア上のファンと、現場を結ぶ核となる人間のようです。

まだ実際に行われているわけではないのですが、想像すると、試合観戦がもっと楽しくなりそうなのは間違いありません。たとえば、自分が疑問に思ったことを、試合直後のヒーローインタビューでリポーターが代わりに聞いてくれたら、楽しくないですか? しかも、何日も前に用意されたものでなく、試合中に疑問に思ったことをですよ。

今、新聞、雑誌、放送、ネットなどで見ることができる通常の取材は、記者一人のセンスに頼ります。ファンはこういうことを知りたいだろうと予想して、質問をしていきます。経験を積み、勉強もしている、鋭い観点があるでしょう。ただ、ひとつ弱点があります。記者が一番困るのは取材相手と関係が悪くなって、出入り禁止などの取材できなくなることです。情報が入らなくなったら、記者として機能しません。したがって、相手が怒りそうなことは、聞けないことがあります。特に、番記者と言って、ひとつのチームや競技を追いかけている場合は致命傷です。

しかし、ファンを代表して聞くソーシャルメディア記者なら、自分の考えではないので、思い切って質問してしまうかもしれません。また、しがらみなどいろいろなことを知りすぎた記者とは違う、ファン目線の疑問というのもあると思うし、ソーシャルメディアなら、何人がそう思っているのかというのもはっきりわかります。

さらにいうと、ソーシャルメディアを通じて、試合に参加できていると感じることが、ファンをさらにのめり込ませることになるのは明白です。このブログでも過去に書いていると思いますが、安定したチーム経営のためには、コアなファンを増やしていくことが最優先課題なのです。ソーシャルメディア記者を通じて、単に多くの情報を与えるという今までのメディアとは違う関係が深まっていくわけです。

NBAが開幕したら、注目していきたいネタの筆頭です。従来型メディアはますますメディアの「ワンオブゼム」になってしまうなあ、と思うと同時に、双方向性、即時性の流れは止められないなあ、とも思います。なぜなら、その方が面白いからです。

アーカイブ

«情熱のないものを仕事にしようなんて
きょうは何をやったのか?を毎日自分に問え»

興味を持った方へ

CONTACT US