ブログ|SPORTS PR JAPAN

SPORTS PR JAPAN スポーツPRジャパン

人はなぜメディアに触れるのか

10.9.10

今取っているクラスでは、スポーツとメディアの関わりを歴史的な観点から学んだりしています。
きょうは、「ウェブ、ブログ、ツイッター、フェイスブックなどの新しいメディアは、今までのと何が違うのか」という話を議論しました。

新しいメディアの特徴として挙がったのは
○アクセスしやすい(パソコン、携帯)
○携帯できて、どこでもできる(海外でも、トイレの中でも?)
○相互に交流できる
○情報が流れっぱなし(締め切りなどがない。即時に交流できる)
○個人のニーズを細かく満たす(マニアックなサイトなど)
○スペースや時間の制限がない
○コストが安い
○だれでも情報発信者になれる

などなど。
日ごろ使っている人には、言われてみればそうですね、という内容ですね。

教授が言うには、アメリカでニューメディアの力が認識されたのでは、1999年だったそうです。モニカ・ルインスキーのスキャンダルで、新聞や雑誌には掲載を拒否された情報をネットで流したライターが出てきて、その内容にみんなが驚いたそうです。
昔なら捨てられていたり、個人の範囲で留まっていた情報が広く流れる時代になったと、みなさんも感じていると思います。「きょうは、こんなことがありました」という個人の情報がネット上にはあふれています。

では、我々はなぜ、メディアに触れたり、情報を得ようとするのでしょうか?

好奇心を満たしたいのか。
情報そのものを得たいのか。

いや、
「知った情報を誰かと共有したい」
のではないでしょうか?

プラットフォームが変わって、これまでならリーチできなかった人ともコミュニケーションができてしまうというのは違いますが、ツイッター上での会話は、20年前、30年前の井戸端会議や縁側での会話(あえて古臭い言葉を使いますが)とやっていることはそんなに変わりません。「こんな面白いことがあったんだけど」というスタンスです。

「みんなは社会のグループの一員として、話題を共有したがっている」

ことを念頭に置いて、自分は新しいメディアで情報発信してきたか。

きょうのクラスで少し意識が変わったと思います。

アーカイブ

«困っているのは「常識」を知らないこと
回り道»

興味を持った方へ

CONTACT US